ポケットに入れたまま、ドアに触れるだけで解錠でき、ボタン一つでエンジンが始動する「スマートキー」。その圧倒的な利便性は、一度体験すると、もはや手放すことのできない、現代のカーライフの必需品です。しかし、その高度な機能と、快適さには、相応の「代償」が伴うことを、私たちは、失くしてしまった時に、初めて思い知らされることになります。スマートキーを紛失した場合の、再作成にかかる費用は、従来の物理キーとは、まさに桁違い。その驚きの値段は、私たちの財布に、深刻なダメージを与えることでしょう。スマートキーが高額になる理由は、それが、単なる鍵ではなく、複数の精密な電子部品で構成された、一種の「小型コンピューター」だからです。その内部には、車両と双方向通信を行うための、送受信アンテナ、固有のID情報を記録したICチップ、そして、もちろん、イモビライザーのトランスポンダが、複雑に組み込まれています。これらの部品代そのものが、まず高価です。一般的な国産車のものでも、キー本体だけで、2万円から4万円程度、高級車や輸入車ともなれば、5万円から8万円以上することも、決して珍しくありません。そして、この部品代に加えて、ディーラーでの「登録作業工賃」が発生します。新しいスマートキーを、車両のコンピューターに認識させ、紛失した古いキーの情報を削除する、という、専門的な作業です。この工賃が、おおよそ1万円から3万円程度かかります。さらに、もし、スマートキーに内蔵されている、緊急時用の「メカニカルキー」も、同時に作成するのであれば、そのカット代として、数千円が追加されます。これらを合計すると、スマートキーを一本、再作成するためにかかる費用の総額は、最低でも3万円から、多くの場合は5万円以上、高ければ10万円に迫る、という、まさに「驚きの値段」になるのです。もし、スペアキーもなく、完全にゼロの状態から作成するとなれば、状況はさらに深刻です。場合によっては、関連するコンピューターユニットごとの交換が必要となり、費用は20万円、30万円と、青天井に跳ね上がる可能性さえあります。この現実を知れば、スマートキーが、いかに慎重に扱うべき、高価な「精密機器」であるかが、お分かりいただけるでしょう。